[第2号 2011/11/28] 般若心経法話実況録音
- トップページ
- [第2号 2011/11/28] 般若心経法話実況録音
2011年11月28日
[第2号 2011/11/28] 般若心経法話実況録音
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[INDEX] 般若心経法話実況録音
────────────────────────────────
【1】法事は参加型が主流
【2】心経におけるキーワード・その一 般若波羅蜜多(はんにゃ・はらみた)
【3】心経におけるキーワード・その二 空
【4】度一切苦厄
【5】行深般若波羅蜜多
【6】付録・母子の馬の見分け方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]:法事は参加型が主流
────────────────────────────────
最近の法事は参加型が主流で、お経は檀家さまと一緒にお唱えいたします。
『般若心経』を唱えした時には、簡単な解説を行います。本日はその実況録音を
お聞かせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]:心経におけるキーワード・その一 般若波羅蜜多(はんにゃ・はらみた)
────────────────────────────────
先ほどはお経をご一緒にお唱え下さり、皆さまの声(こえ)と念(ねん)が
調和して、とてもよいご供養ができました。ありがとうございました。
さて般若心経について簡単にご説明いたします。
『般若心経』におけるキーワードは二つです。その一つが般若波羅蜜多です。
お経の中では行深(ぎょうじん)般若波羅蜜多、依(え)般若波羅蜜多が二回、
故知(こうち)般若波羅蜜多、故説(こうせつ)般若波羅蜜多呪(しゅ)と
計五回でてきます。
般若波羅蜜多は、智慧(ちえ)の完成(かんせい)とも翻訳でき、仏さまの
智慧を意味します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]:心経におけるキーワード・その二 空
────────────────────────────────
第二のキーワードは空(くう)です。仏さまの智慧とは、空に関する智慧であります。
空を知る智慧とは、簡単には説明できませんが、高田好胤師は「かたよらない心、
こだわらない心、とらわれない心」と表現されました。お経の中には不生不滅
(ふしょう・ふめつ)、不垢不浄(ふく・ふじょう)、不増不減(ふぞう・ふげん)
とあるのが、空の見方を明かした部分です。
(不生不滅等については、前号にてお話しいたしました。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]:度一切苦厄
────────────────────────────────
空の智慧が身についてくると、心に障(さまた)げ、覆(おお)いがなくなる
心無ケイ礙(しん・む・けいげ)の状態となり、心が晴れ、ものごとが正しく
見られるようになります。
最終的には、度一切苦厄(ど・いっさい・くやく)、遠離一切顛倒
(おんり・いっさい・てんどう)が実現されます。顛倒とは、転んだ、さかさまな
見方をいい、度一切苦厄の度とは、さんずい偏のついた、渡(わたる)と同じで、
解放されるという意味です。
ですから般若心経とは、般若波羅蜜多を実践して、空なる智慧を身につけ、迷いの
此岸を超えて、悟りの彼岸に達するためのお経なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]:行深般若波羅蜜多
────────────────────────────────
般若心経をお唱えすることは、般若波羅蜜多を行じることになります。
次号も引き続き、『般若心経』について書いてみたいと考えています。
それまで皆さま方は『般若心経』をすらすらご唱和できますように、毎日ご自身で
もお唱え下さいますようお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> [6]:付録・母子の馬の見分け方
────────────────────────────────
付録として、問い掛けをひとつご紹介します。「ここに全く同じ姿・形の
母子の馬がいるとします。どうすればその母子を見分けることができるでしょうか」
(仏教伝導教会『仏教聖典』参照)答えは、釈迦寺ホームページで公開中です。
【解答編】
草を与えると直ちに見分けることができます。母馬は、必ず仔馬の方へ草を
押しつけ、食べさせようとするからです。わたしたちは、母親・父親のご恩を
一日たりとも忘れて、空(むな)しく過ごしてはならないと思います。
2011年11月25日
釈迦寺霊園からのお知らせ
釈迦寺霊園は、お寺が寄り添った新しい形の境内霊園です。宗旨・宗派・宗教を問わず、誰でもお気軽にお求め出来ます。また、ステンドグラスがきれいな霊園として皆様に大変親しまれ、入墓された方の月命日には、僧侶が丁寧にお読み上げをし、読経供養させていただいております。
船橋市の中央に位置し、交通アクセスが良く、設備も充実した霊園ながら、寺院墓地としては大変お求め安い価格にてご提供しております。下見、ご見学の方も是非一度、お気軽にお越しください。皆様のご来園を心よりお待ちしております。
場所:釈迦寺霊園 船橋中央(船橋市高根町2233-3)※金杉十字路そばです
お問い合わせ:0120-646-100
※釈迦寺は檀家寺ではありません。寄付金を強要することも御座いませんので、ご安心下さい。
2011年11月25日
第9回「釈迦寺こころの会」タイより、いま話題の僧侶 来寺!
タイに理想の仏道を求めて23年間、いま話題の日本人僧侶プラユキ・ナラテボー師をお招きし第9回「仏教こころの会」特別講演会を開催いたします。
見逃せないご縁を是非あなたのものにしてください。
開催日 平成23年12月14日(水)13時より
講演会 テーマ「いま、ここ、私の“グリーフケア(悲嘆支援)」
講 師 プラユキ・ナラテボー師
■プラユキ・ナラテボー師 プロフイール
タイ・スカトー寺院 副住職
1962年埼玉県生まれ、上智大学卒業後、タイのチュラロンコン大学に留学、1988年瞑想指導者として有名なルアンポーカムキアン師のもとで出家し、以後、開発僧として活動。23年間の仏道を歩まれておられます。
タイ・日本の懸け橋として活躍、著書に「気づきの瞑想を生きる」(校成出版社)「苦しまなくていいんだよ」(PHP研究所)等。
■講演内容
いま、ここで生きている私たち自身の苦しみや悲しみ、一番大切なのはそれらに対しての日頃の取り組みです。 これら日頃からの実践が、相手の苦しみ、悲しみに共感し解決に導ける力も養います。
特別な悲しみの人にも対応できる・・・ブッダの教えのグリーフケアです。そのポイントをブッタの教えより解説、瞑想実践も紹介します。
■日程・開場
日 時:平成23年12月14日(水)開場13:00 開演13:30
会 場:萬徳院 釈迦寺 稲毛別院
参加費:無 料(プラユキ師へのお布施はお預かりいたします)
参加者:一 般(どなたでも自由に参加出来ます)
2011年11月18日
第4回目の秩父三十四観音巡礼の旅に行ってきました。
今回は結願、5月12日(木)に第1回目を実施して以来、半年の歳月を費やし、今日、最終の31番?34番までの四ヶ寺を巡って参りました。
初回から強行軍の連続、タダタダ無事に・・・・と観世音菩薩様の御加護を願い、祈りを奉げていよいよ満願。参加者全員が様々な願いを胸に秘め、観世音菩薩様の大慈大悲にお縋りし安らぎを求められた事と思います。
皆様の安らぎを心からお祈り申し上げます。
2011年11月15日
第8回「釈迦寺こころの会」を開催しました
第8回釈迦寺こころの会を開催いたしました。
今回も、小林玉明住職の愉快なコメントを加えた法話に始まり、やさしい伝統仏教法話会を開催いたしました。
月一回開催する「釈迦寺こころの会」は、今回で8回目を迎えるに到りました。
新しい法話会のあり方として、新たな試みも加え、担当する僧侶の熱心な取り組みに、参加者の満足度も向上しています。
ぜひ、ご興味のある方は、ご参加をお待ちいたしております。
今回のテーマは、特別法話として、仏像を取り上げ 充実した内容となりました。
司会・進行役 関東本院 住職 小林 玉明
第一席 法話 「私の仏道」 尼僧 土田 明佳
第二席 特別法話 「仏像――不動明王の信仰と美術」
関東本院 法儀課 課長 平野 将祐
第三席 教本「寂聴・痛快!仏教塾」 読み解き 在家僧侶 西川 則明
第四席 法話 「曼荼羅をやさしく紐解く」 関東本院 教学課 課長 高田 良海
第五席 法話 「祈る心 信じる心」
以上非常に中身の濃い法話会でした。
次回は、12月14日(水)で、タイより人気急上昇の日本人僧侶 プラユキ・ナラテボー師をお招きしての法話会です。
皆様のご参加心よりお待ちして居ります。
合掌