第1回「お寺で学ぼう:稲毛」を開催しました

残暑厳しい8月24日(金)、釈迦寺稲毛大寺院に於いて「お寺一日体験」が開催されました。
11名(男子6、女子5)の小学生の参加者が元気に発心式(開校式)に臨みました。加行(修行)心得に則り、1にお経、2に勉強、3、4がなくて、5に掃除、を実践。
お経の勉強・読誦練習(般若心経を中心に)、手作り須弥山への道(切り貼り工作)、作務(モップかけ)を全員無事に終了できました。
同時に、送り迎えの保護者の方々8名。毎月の坐禅・写経会にご参加いただいている信徒様3名も別プログラムにてご参加いただきました。
お経、坐禅・瞑想、プチ法話…、まさに〝子供に引かれて釈迦寺詣り〟の御縁をいただきました。
子供たちには「楽しかった」、保護者の方々には「よい体験ができました」とご感想をいただきました。
結願式(閉校式)では僧侶・参加者(こども11名、おとな13名)の心が、ひとつになった「般若心経」が快く堂内に響き渡りました。

合掌

第1回 お寺で学ぼう:稲毛1第1回 お寺で学ぼう:稲毛2第1回 お寺で学ぼう:稲毛3

第1回 お寺で学ぼう:稲毛4第1回 お寺で学ぼう:稲毛5

立秋が過ぎ、残暑厳しい中にも入道雲と、うろこ雲の共演が見られるようになりました。

8月16日(木)、萬徳院 釈迦寺 大本山船橋中央、稲毛大寺院、小室大寺院に於いて「盂蘭盆会大施餓鬼法要」が厳かに修法されました。先に旅立たれた御先祖様の御供養の為、各院ともに沢山の方々の御来寺を賜わりました。

大法要では、参列された皆様のご焼香による供養と併せまして、僧侶による盂蘭盆経、観音経偈の読経が行われました。その後、吉例に習っての参列者と共なる〝般若心経〟の読経が堂内に響き渡り、改めて良きご縁の積み重ねを感じさせられました。

また、各院で執り行われた「送り火法要」にも思いのほか、沢山のご出席を頂きました。内、外陣打ち揃っての読経に、灯もゆれて、幻想的な世界をかもし出しました。

終了後も、いのちの鼓動に似た灯のゆらめきに〝じっと〟見入る皆様の姿に胸が熱くなり、お寺のあり方や重要さを感じさせられ、あらためて背筋が伸びる思いで御座いました。

合掌

 

■小室大寺院

盂蘭盆会大施餓鬼法要1盂蘭盆会大施餓鬼法要2盂蘭盆会大施餓鬼法要3

盂蘭盆会大施餓鬼法要4盂蘭盆会大施餓鬼法要5盂蘭盆会大施餓鬼法要6盂蘭盆会大施餓鬼法要7

 

■稲毛大寺院

盂蘭盆会大施餓鬼法要8盂蘭盆会大施餓鬼法要9盂蘭盆会大施餓鬼法要10

 

■大本山船橋中央

盂蘭盆会大施餓鬼法要11盂蘭盆会大施餓鬼法要12

日時:平成24年8月8日(水)
場所:萬徳院釈迦寺 稲毛

立秋が過ぎたとはいえ暑い日が続きます。ましてや夏の日なかの開催にもかかわらず、大勢の皆様が足を運んでくださいました。ありがとうございました。

第一席は、恒例の『仏教聖典』(仏教伝道協会)読誦。今月は「おしえ」の「第4章 煩悩」でした。いつもより長文の章でしたが、みんなで心を込め朗誦させていただきました。

第二席は、竹田明秀門主による『仏教聖典』の解説法話。ご自身の体験やニュース記事など身近な事例を挙げながら、煩悩やその対処法など、分かりやすくお話しくださいました。

第三席は、「坐禅・瞑想~お盆の前に心をしずめましょう!~」と題して、今野先生による法話と実践指導。時に体を動かしながら、心と身体を楽にする貴重なお話と家でも簡単にできる実践法を教えていただきました。

来月の特集は「仏教・紙芝居」です。やさしく、ためになる、仏さまのお話しです。(予定は変更になる場合がございます)

第17回釈迦寺こころの会1第17回釈迦寺こころの会2第17回釈迦寺こころの会3

このページの先頭へ