第27回「釈迦寺こころの会」を開催しました

第27回釈迦寺心の会1明け方の風雨が、うそのように晴れ上がった穏やかな午後。27回目のこころの会が開催されました。

第一座は 好評を頂いている、今野先生による「夏場をのりきる瞑想」心身ともに癒されながらの実践法をご伝授頂きました。

第二座は 新シリーズ「日常仏事」の第1回『お葬式の話』西村博祥副主管、高野満秀師による、葬儀の意義や経験談にご出席の方々との質疑応答も盛り上がりました。次回は『戒名の話』です。

第三座は「ブッダの真理の言葉」第1回 松本宏泉師のご解説で新シリーズの第2弾です。

第27回釈迦寺心の会2第27回釈迦寺心の会3第27回釈迦寺心の会4

船橋中央より、6月30日(日)第八回「坐禅・法話会」のお知らせです。

船橋中央「坐禅・法話会」は現在、毎月30日に開催し、皆様に仏教に触れていただく場所を設けております。何方でも無料でご自由にご参加頂けます。
朝の勤行(8時20分より)の後、坐禅会(8時30分~9時)、そして法話会(9時~9時30分)となります。

今回の法話会のテーマは日本の釈尊とも称される聖徳太子です。

第一座 平野将祐師 「聖人 聖徳太子 ―世間ハ虚仮ニシテ唯仏ノミ是レ真ナリ―」
第二座 江島靖秀師 「聖徳太子信仰 ―仏さまは、すぐそばに―」

皆さまのご来寺をお待ちしております。

萬徳院釈迦寺小室では、大納骨堂の特別見学会を開催します。

日時:6月24日(月)10時~12時まで。
場所:小室大寺院 / 稲毛大寺院

どなたでもお気軽にご見学できます。見学無料。
ご友人、ご家族等、お誘いあわせの上お越しください。
見学者には記念品を進呈します。

■小室大寺院
今回特別提供 家族4人用、やすらぎ壇2人用(期間中、写真の棚内にある仏具が付きます)

お盆前 特別見学会のご案内お盆前 特別見学会のご案内

■稲毛大寺院
1人用から6人用まで、皆様の家族構成にあわせて御提供

130613-1130613-2130613-3

ご不明な点は各寺院にお問い合わせください。

「船橋再発見マガジンMyFunaねっと(まいふなねっと)」にて、本院門主である竹田明秀の、季節の行事に関連したコラムが連載されていますので、是非ご覧ください。

 

■先祖供養(2013年6月1日)
http://myfuna.net/reg/press/myfuna/2013/06/01172929.html

■花祭り(2013年4月1日)
http://myfuna.net/reg/press/myfuna/2013/04/01100000.html

■節分(2013年2月1日)
http://myfuna.net/reg/press/myfuna/2013/02/01121225.html

■正月とお墓参り(2012年12月1日)
http://myfuna.net/reg/press/myfuna/2012/12/01133000.html

 

MyFunaねっと(まいふなねっと)

一周忌、三回忌と故人さまのご命日にむかえて、追善供養の法要が行われます。
ご先祖さまとは陰日向なく、私たちの生活をしっかりと支え、その幸せを見守ってくださっています。
今回の法話会では「ご先祖供養」をテーマにお話しがありました。

まず髙田良海先生は「先祖供養は功徳廻向で伝わる親孝行」と題して。「孝行したい時分に親はなし」といいますが、回忌法要は父母が亡くなった後からでもできる親孝行であること、回忌法要は、いわゆる善根を積むよい機会ですから、よろこびの気持ちをもって臨んでいただけますことなどを、一滴の水、ローソクの炎のたとえをもって解りやすくお話しいただきました。

次いで江島靖秀先生からは、絵本『いのちのまつり~ヌチヌグスージ~』(作:草場一壽 絵:平安座 資尚)の読み聞かせ。「数えきれないご先祖様が誰一人欠けても私たちは生まれてこなかった」という教えを、楽しい仕掛けのある絵本を通して、詳しくお話しいただきました。

次回の6月30日(日)第八回「坐禅・法話会」は「聖徳太子」と題してお話しがあります。日本仏教の教祖としても知られる偉大なお方です。

多くの皆さま方のご参集をこころよりお待ち申し上げます。

合掌

第七回坐禅・法話会1第七回坐禅・法話会2第七回坐禅・法話会3

このページの先頭へ