盂蘭盆会大法要開催のご報告

■船橋中央大寺院
暑い日が続くなか、当日はたくさんの方々にご来寺頂きました。僧侶による盂蘭盆経の読経の中、皆様にご焼香して頂きました。
また、施餓鬼の作法を皆様にして頂き、御先祖様の安楽と皆様の無病息災を御祈念いたしました。
また、18時からの「送り火献灯供養」にもたくさんの方々にお申込み頂きまして、多くの灯明が美しく揺らめいた中での御法要となりました。

盂蘭盆会大法要開催1盂蘭盆会大法要開催2盂蘭盆会大法要開催1

 

■小室大寺院
当日は9時から15時まで七座の法要を行い、のべ1300人の方がお参りにこられました。引き続き18時より送り火のため、500基余りの献灯を本堂にならべてご供養いたしました。
約300人近くの方がお参りされ、本堂に幻想的光る献灯に合掌し、故人様をご先祖の世界へと送られました。

盂蘭盆会大法要開催4盂蘭盆会大法要開催5盂蘭盆会大法要開催5

 

■稲毛大寺院
厳粛な中にも穏やかな空気の中で、「盂蘭盆経」読経に続き、焼香供養内外陣うち揃っての「般若心経」の読経と、滞りなく進みました。
親子三代にわたる信徒様とのご縁も多数賜わり、ご先祖様を偲ぶ温かいお心に触れさせて頂きました。
18時よりの「送り火法要」にも、満席を見るほどのご来寺を頂きました。
大きく揺れ盛る炎に魅了されつつ、各ご精霊を見送り「御無事に御浄土へ」そして「また来年」と、ご祈念いたしました。

盂蘭盆会大法要開催9

 

合掌

とうとう千葉においても酷暑日を迎えた8月7日、その蒸し上がるような熱風の中にも関わらず、多数の方々のご来寺を賜わりました。
お盆に因み、お迎えの思い出話。盂蘭盆会や施餓鬼会の由来等、紙芝居や盆提灯を手に取り和気藹々のうちに進行致しました。
第2座はシリーズ「日常仏事」の第3回『お位牌の話』、お位牌の起源や種類を松本先生、笹野先生が分かりやすくお話しになり、質疑応答も和やかな盛り上がりをみせました。

第29回釈迦寺こころの会1第29回釈迦寺こころの会2第29回釈迦寺こころの会3

第29回釈迦寺こころの会4第29回釈迦寺こころの会5第29回釈迦寺こころの会6

7月30日、船橋中央坐禅・法話会を開催しました。
今回はご先祖さまをお迎えして行われる、楽しい夏の風物詩「お盆」をテーマにしての法話会でした。

第一座 寺地昭厳先生 「お盆を迎えるにあたって」
お盆を迎えるにあたり、ご先祖さま、故人さまをわが家にお迎えをいたしますというお心持ちがとても大切なことなのですというご指摘を、寺地先生のお師匠さまのお話しを交えて、しみじみとお話しいただきました。

第二座 髙田良海先生 「日本人とお盆」
お盆楽しや わかれた人が 晴れてこの世に 会いにくる

8月は日本人にとって特別な月です。8月6日は広島に原爆が投下された日、9日は長崎、そして15日は終戦の日となります。
暑い夏、お線香の香り、鎮魂の祈りとともに、お盆の季節はめぐってきます。
私たち日本人はお盆の行事を家族繁栄の礎を築いてくださったご先祖さま、ご両親のご恩に報いる大切な機会として営んできたのです。以下、インドでの夏安居、中国での中元節(鬼節)、仏説盂蘭盆経の内容などが紹介されました。

来月8月30日(金)第十回「坐禅・法話会」のテーマは、秋のお彼岸にちなみ「お浄土」を取り上げます。
皆さまにもご興味ある話題であるかと存じます。多くの皆さま方のご参集をこころよりお待ち申し上げます。

合掌

第九回「坐禅・法話会」1第九回「坐禅・法話会2第九回「坐禅・法話会」3

このページの先頭へ