釈迦寺メールマガジン
- トップページ
- 釈迦寺メールマガジン
- [第5号 2012/02/28] 実践としての般若波羅蜜多
[第5号 2012/02/28] 実践としての般若波羅蜜多
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[INDEX] 実践としての般若波羅蜜多
────────────────────────────────
【1】般若波羅蜜多
【2】智慧の完成という実践
【3】未完成の完成と完成された未完成
【4】智慧は磨くもの
【5】付録『般若心経』の現代語訳
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]:般若波羅蜜多
────────────────────────────────
第2号において、般若心経におけるキーワードが空であり、般若波羅蜜多
であることを指摘しました。
今回は般若波羅蜜多について、実践という視点から少々考えてみます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]:智慧の完成という実践
────────────────────────────────
般若波羅蜜多(prajna-paramita プラジュニャー・パーラミター)
は、智慧の完成(Perfection of Wisdom)とも翻訳されるのですが、
『般若心経』に「観自在菩薩、深き般若波羅蜜多を行じし時」、
「菩提薩タは般若波羅蜜多に依るが故に」、「三世諸仏も般若波羅蜜多に
依るが故に」とあるように、「智慧という完成」という意味でありながら、
菩薩が実践すべき、依拠すべき修行に対する名称として用いられているのです。
すなわち「智慧の完成」と名づけられる実践が般若波羅蜜多である、という
こと。
実践とは実践をいうのであって、まだ完成には至っていないですが、「完成」
という名で呼ばれているところに面白さがある、大乗仏教の修行としての
意味があるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]:未完成の完成と完成された未完成
────────────────────────────────
菩薩の実践が「般若波羅蜜多」と名づけられていることには、二つの意味が
指摘できるようです。まず一つには実践、実践の途中でありながら、すでに
完成すべき仏の智慧が姿をあらわしているということ。
極端にいえば、般若波羅蜜多の実践を決意し、開始した瞬間から、仏の智慧が
授けられることになるのです。
それは未だ一部分であり、未完成、プチではありますが、不完全ではないのです。
たとえば、一つの細胞の中にも、個体全体を形成する生命情報(DNA)がおさめ
られているように。
そして二つには、菩薩の実践には、これで完成したということがないということ。
しかし、さとりを開いた者にとっては完成された未完成ともいうべきであり、
それが完成の域に達した実践、まさしく「般若波羅蜜多」の名に相応しい実践
なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]:智慧は磨くもの
────────────────────────────────
般若波羅蜜多を実践するうえで、『般若心経』を声を出してお唱えすることが
大切です。そして空なる智慧を身につける。
「知識は吸収するもの、智慧は磨くもの」とはよく耳にいたします。
そして吸収した「知識を磨いて磨いて磨きぬいた上で出てくるのが智慧で」あり、
「その完成が般若波羅蜜多で」あるというのです(高田好胤「波羅蜜の行」)。
私にとって仏教を学び、お経を学習することが知識を吸収することであると
すれば、それを皆さまに読んでいただけるよう少しずつ文章にしていくことが
学びえた知識を磨いていくことになるのかなと考えます。
したがって、般若波羅蜜多を実践するとは、それぞれの人生の歩みの中で
学んだことがらを、他者のお役に立てるよう努めることといえるのかも知れません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]:付録・『般若心経』の現代語訳
────────────────────────────────
『般若心経』についての講義も今回で5回目となります。
計10回を予定していますが、次回は肝心要の「空」について考えてみたいと
思っています。
以下付録として、私が最も信頼する『般若心経』の現代語訳の一つ、
立川武蔵先生によるそれを紹介いたします。
『般若心経』(サンスクリット・小本)の和訳
全知者に敬礼。
深い般若波羅蜜多(智慧の完成)の行を行じていた観自在菩薩が見ぬいた。
「五つの構成要素(五蘊)が存在する。それらは自体(自性)が空である」
と見ぬいたのである。/〔観自在菩薩がシャーリプトラ(舎利子)にいう。〕/
「この世では、シャーリプトラよ、色(いろ・かたちあるもの)は空性であり、
空性は色である。色は空性に異ならない、空性は色に異ならない。色である
ものは空性であり、空性であるものは色である。受(感受)、想(初期観念)、
行(精神的慣性)、識(認識)も同様である」と。/
〔観自在菩薩が続ける。〕/「この世では、シャーリプトラよ、すべてのもの(法)
は空性を特質としている。それらは生ずることなく、滅することなく、垢のついた
ものでもなく、浄なるものでもなく、不足なのでもなく、満ちているのでもない。
それゆえに、シャーリプトラよ、空においては色なく、受なく、想なく、行なく、
識もなく、眼も耳も鼻も舌も意もなく、色も声も香も味も触も法なく、眼界から
意識界に至るまでもない。無明もなく、また無明の尽きることもない。ないし老も
死もなく、老と死の尽きることもない。苦も集も滅も道もなく、智もなく、得もない。
それゆえに、得がないゆえに、また、菩薩の般若波羅蜜多に依るがゆえに、
心を覆われることがない。心が覆うものがないゆえに、恐れがなく、顛倒した
心を離れて涅槃に入っている。三世(過去・現在・未来)のすべての仏たちは
般若波羅蜜多に依って無上の正しい悟りを得られた。それゆえに知るべきである。
般若波羅蜜多の大いなる真言は、大いなる知の真言、無上の真言、比すべき
ものなき真言で、すべての苦しみを鎮めるものであり、偽りではないゆえに
真実の言葉である。/般若波羅蜜多を意味する真言が説かれている。
すなわち、/行きたるもの(般若波羅蜜多)よ。行きたるものよ。/彼岸に行き
たるものよ。彼岸に行き着いたものよ。悟りよ。/幸あれ」と。/以上で
『般若波羅蜜多の心』を終わる。
(立川武蔵『般若心経の新しい読み方』春秋社、2001年)
(注)/は本文での改行を表す。
(執筆担当者 良海)