お知らせ

2012年12月17日

第21回「釈迦寺こころの会」を開催しました

日時:平成24年12月12日(水)
場所:萬徳院釈迦寺 稲毛

今年最後の会となりました。冷たい風の吹く中でしたが、大勢の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

今月の特集は、お正月が近いこともあり、「神と仏のお正月」と題し、神様(神道)と仏様(仏教)それぞれの新年儀礼についてお話がありました。

第一席は、江島靖秀先生の「神道篇」。お正月は年神さまをお迎えする行事であること。また宮中祭祀として天皇陛下が元旦早暁に行われる「四方拝」について。伊勢の神宮をはじめ天地四方の神々を拝礼されることから一年が始まるとの解説がなされました。

第二席は、法儀課長・平野将祐先生の「仏教篇」。お正月は「神事」との印象が強いですが、そこに先師達はいかに仏教的儀礼の意義―旧年の罪科を懺悔し、新たな気持ちで新年を迎えるため、仏の威力、加持を頼む―を組み込ませてきたのかを、「宮中」と「村落」に目を向けお話し下さいました。宮中において、元旦から七日までの神事の後に、八日から十五日まで行われていたのが、仏事としての御七日御修法(ごしちにちみしほ)でした。これは宮中真言院にて玉体安穏、鎮護国家、五穀成熟のために行われる、弘法大師空海により始められた、真言宗最大の秘法(今は京都の東寺で行われている)。御修法の道場図をもとに縷々説明がなされました。続いて全国各地で行われる正月の仏教行事である「オコナイ」(御講内、御行などと書く)について解説。宮中と村々の「祈りのかたち」の一致(荒々しくエネルギーに満ち溢れたところなど)が見出されるとのお話でした。しかしながら、ややもすると年中行事として形骸化していることをご指摘、新年を迎えるにあたり、真摯に潔斎をし、世界平和と人々の幸福のため、祈りの本質を忘れずに向き合い、顕現させることこそ、現代を生きる僧侶として必要、として結ばれました。

第三席は『仏教聖典』のみんなで読誦。今回は「はげみ」の第2章「実践の道」の第1節「道を求めて」でした。

平成24年の「釈迦寺こころの会」を無事に終えることができました。ご参加の皆様には感謝の念でいっぱいです。「みんなのお寺」の「みんなの広場」をよりよいものにするため、明くる平成25年(2013)もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新年最初の特集は「坐禅・瞑想」です。心と身体のためになる、すぐにも役立つお話と実践指導です。ご期待ください。

第21回「釈迦寺こころの会」1第21回「釈迦寺こころの会」2第21回「釈迦寺こころの会」3

直前のページへ戻る

このページの先頭へ