お知らせ

2013年01月31日

第四回「坐禅・法話会」を開催致しました

今年は巳年・ヘビ年という事で一年を通して「弁才天さま」のご縁日です。今年最初の「坐禅・法話会」では坐禅は川井先生が丁寧に指導され、法話は小林住職、良海先生に「弁才天さま」のお話しをして頂きました。

まず、「萬徳院 釈迦寺」と弁才天さまの関係ですが、萬徳院は天台宗の第五代座主であった智証大師 円珍さまが天台別院として1200年前に中興されたお寺、今の天台寺門宗の総本山 三井寺(長等山園城寺)の塔頭寺院でございました。萬徳院のご本尊様は「弁才天さま」です。その後、千葉の地でご縁を頂き「萬徳院 釈迦寺」とし、ご本尊様を「お釈迦さま」そして仏法守護の仏さまとして「弁才天さま」をお祀りし、仏法興隆に励んでおります。釈迦寺と「弁才天さま」は永きにわたり大変ご縁が深いのです。
弁才天さまは、元々はインドのヒンドゥー教の神様「サラスバティー」として崇められていました。サラスバティーとは直訳すると「水が豊かに、満ち溢れている」といい、水の神様です。日本でも江の島や琵琶湖、不忍池など水のそばにお祀りされている事は、皆様ご周知のとおりだと思います。
ご利益として、楽器の琵琶を持つお姿から、技芸、芸能、そして「才」を「財」と書くところから財運、商売繁盛。また、正式には「弁才天女尊」といい女性の仏さまなので、恋愛、容姿端麗と沢山の福徳を備えています。

第4回 坐禅・法話会1第4回 坐禅・法話会1

第4回 坐禅・法話会3

それでは、参加された方のご意見をご紹介します。

『今回初めて坐禅・法話会に参加させていただいた、福田です。法話会と聞くと、宗教的な難しい専門用語を織り交ぜた難しいお話をされるのではないか…と最初は緊張して構えてしまいましたが、お二人とも、私のような仏教の知識の浅い者にも分かりやすく、ユーモアのあるお話をしてくださり、会場にはお客様の笑いがこぼれる場面も度々ございました。
第一席の小林玉明住職による「巳年と弁財天」では、巳年が弁財天様の年であることや、その由来などを、分かりやすくお話してくださいました。
第二席の高田良海先生による「弁財天のお姿とその功徳」では、「弁財天」と「弁才天」の文字の違いについて、先生の手作りの資料を使いながらお話してくださいました。
このようにお寺でお坊さんのお話を聞く機会は今までなかったので、とても良い経験になりました。』

最後に、今年、弁才天さまに最もご縁のある日「己巳(つちのとみ)」の日をお知らせ致します。
1/3 3/4 5/3 7/2 8/31 10/30 12/29でございます。
どうぞ、船橋中央にお祀りしている「弁財天 神泉水」へお参り下さいませ。

次回、2月の「坐禅・法話会」はお休みとさせて頂きます。3月は通常通り行いますので、奮ってご参加下さいませ。

直前のページへ戻る

このページの先頭へ