お知らせ

2013年12月30日

第十四回「坐禅・法話会」を開催致しました

去る12月30日、萬徳院釈迦寺船橋中央に於いて、第14回座禅法話会が開催されました。
八時半より、いつもの通り皆様に座禅を体験して頂きました。
その後、「正月飾り」という題材で、寺地昭厳師と江島靖秀師の御二方に御法話を頂きました。

第一座 寺地昭厳師「お正月飾り ~お正月を迎える~」
お正月を迎えるのにお飾りをします。門松、しめ縄、鏡餅、地方によっては色々なお飾りがあります。
お正月のお飾りをするというのは、新しい年を迎え、一年を無事に過ごせるように、良いことがあります様に願うことであります。
明日で今年も終わりです。お正月の準備は揃いましたでしょうか。
当日「じぇじぇじぇ」とならないように揃えるなら「今でしょ」良い事、幸運が「倍返し」になりますよう新年を「おもてなし」して下さい。

第二座 江島靖秀師「お正月飾りのこころ」
「お正月飾り」を作品のようなひとつの表現だとすると、その元になる「こころ」は何でしょうか?
それは流行語にもなった「おもてなしのこころ」とも言えましょう。
お客様をおもてなしするわけですが、そのお客様たるや並のお客様ではありません。
とびきり尊貴な、VIP中のVIPと言えます。すなわち「神様」です。お正月の神様。年神様とも言われます。
では、神様とは耳になじみの言葉ですが、そもそも神様とは如何なるご存在でしょうか?
それは「ご先祖様」でもあります。「祖神」と書いて「みおやのかみ」と読みます。私たちの「いのち」の親元です。

新年にあたり、そのようなとても尊い、実は身近なお客様=神様=ご先祖様をお迎えするために、大掃除をしてきれいにし、飾り付け、お供え物をして、おもてなしをするわけです。
そうした諸準備の「こころ」が、清らかな、美しい、優しく、温かく、広やかな、慈しみ深い、およそ善なる、本来私たちに宿っている「こころ」に満ちたものであったならば、神様すなわちご先祖様もお喜びになられることでしょうし、神事の側面だけでなく、仏心にもかないましょう。

来る平成26年(2014)が幸多き年となりますことご祈念申し上げております。
また、法話会を終わりに、竹田明秀門主より一年間お越しいただいた皆様へのご挨拶と、新年を迎えるにあたっての心構えのお話を頂きました。

次回の開催は1月30日(木)です。また、座禅法話会の時間がこれまでの8:20開始から14:30開始に変更になります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

第十四回「坐禅・法話会」1第十四回「坐禅・法話会」2第十四回「坐禅・法話会」2

第十四回「坐禅・法話会」4

直前のページへ戻る

このページの先頭へ